昆虫綱
オオセンチコガネ
山林内で普通に見られる甲虫。金属光沢がとてもきれいですが,名前の「センチ」は「雪隠(せっちん)」(トイレ)に由来し,動物の糞に群がる習性を持っています。動物の糞を食べる虫は糞虫と呼ばれ,ちょっと汚く感じるかもしれませんが,糞の分解を早める分解者として自然界の物質循環において重要な役割を担っています。緑色や赤色,青色など地域によって色彩変異が大きく,愛好家も多いようです。
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。
アオハムシダマシ
金緑色が眩しいほどに輝く,とても美しい甲虫。体長は1センチ前後と小柄ですが,存在感は抜群です。春先から初夏にかけて山野で見られ,リョウブなど白~黄色の小さな花に群がって花粉や蜜を食べます。アオハムシダマシの仲間は赤紫色に輝くアカハムシダマシやアカガネハムシダマシなど美しいものばかりなので,林内散策の際は是非探してみてください。
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。
ハナムグリ(ナミハナムグリ)
緑色の美しい体に白い斑点が特徴的な甲虫。アオハナムグリに似ていますが,毛が目立つ点で見分けられます。花に飛来して花粉や蜜を食べることが,「花潜り」の由来です。ハナムグリの仲間は飛び方に特徴があり,他の甲虫とは違い上翅(背中の甲)を開かず,空気抵抗を抑えて素早く飛びます。幼虫も背中で地面を歩く(しかも速い)という面妖な技を会得しており,成虫・幼虫とも移動方法に個性が光ります。
- コウチュウ目(カブトムシ亜目)
- コガネムシ科(ハナムグリ亜科)
- ハナムグリ属
- 動物
- 昆虫綱
- 節足動物門
- ハナムグリ(ナミハナムグリ)
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。
カマドウマ
竈(かまど)のような薄暗いところにいて,馬のように飛び跳ねる虫だから「竈馬」です。発達した後脚による跳躍力は凄まじく,ケースに入れて飼育すると壁に激突して死んでしまうほどです。家屋内ではトイレに出没することも多く,「便所コオロギ」という不名誉なあだ名をつけられています。 ※カマドウマは国内に70種以上が生息しており同定が困難なので,便宜的に代表種のカマドウマと表記しています。
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。
モリオカメコオロギ
名前のとおり森でよく見られるコオロギ。オスは平らな顔が特徴で,輪郭が下膨れ気味に見えることが「オカメ」の由来です。近年,たんぱく質が豊富で環境負荷も小さい食材として注目されているコオロギですが,主に食べられているのは爬虫類などの餌用に大量飼育されてきたヨーロッパイエコオロギとフタホシコオロギです。愛玩用としてもあまり飼育されていない本種は,今後も人に食べられることなく森で生きていけるでしょう。
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。
ドロハマキチョッキリ
珍妙な名前は「泥葉巻短截虫」と書きます。幼虫のために葉を巻いて揺籃を作るオトシブミの仲間で,ドロノキの葉を巻く+茎や葉をチョッキリ切る,が名前の由来のようです。ただ,実際にはドロノキだけでなく,イタドリやマンサクなど多くの樹種の葉で揺籃を作ります。6mm程度と小さいですが,金緑色に輝くとてもきれいな甲虫で,両肩にある赤い模様から「ベニホシハマキチョッキリ」とも呼ばれます。
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。
ハグロトンボ
漢字で書くと「羽黒蜻蛉」。カワトンボの仲間は姿かたちが似ていますが,本種は翅が黒いという特徴があるため簡単に見分けられます。本種をはじめカワトンボ科のトンボは蝶のようにヒラヒラと飛び,他のトンボのように素早く飛びまわったりホバリングしたりはできません。優雅な飛び方と感じるか,鈍臭いと感じるかは意見が分かれそうです。水草が茂る緩やかな流れを好み,夏によく見られます。
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。
ハンミョウ(ナミハンミョウ)
赤,青,緑のカラフルな模様が輝く,とても美しい甲虫です。「昆虫界の宝石」とも呼ばれ,タマムシには及びませんが隠れファンも多いようです。一方,美しい見た目に反して獰猛な肉食昆虫で,名前の「斑猫(ハンミョウ)」は,背中に斑点があり猫のように走り回って獲物を捕らえることに由来します。森を歩く人に出会うと少し先に飛んでは着地を繰り返す習性を持っており,「ミチオシエ」「ミチシルベ」とも呼ばれます。
- オサムシ科(ハンミョウ亜科)
- コウチュウ目(カブトムシ亜目)
- ハンミョウ属
- 動物
- 昆虫綱
- 節足動物門
- ハンミョウ(ナミハンミョウ)
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。
ニワハンミョウ
ハンミョウの一種。一見,カラフルで美しいハンミョウ(ナミハンミョウ)とは似ても似つかない褐色の地味な色合いですが,じっくり観察すれば,見る角度によって青や緑の光沢を帯びるなかなかに味わいのある美しさがわかります。肉食性で大きな顎を持つため,とても厳つい顔をしています。噛まれると痛いので,触れる際は気を付けましょう。
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。
オオアオイトトンボ
メタリックグリーンの体が美しいイトトンボ。体長は5センチほどもあり,イトトンボとしてはかなりの大柄です。池の周辺の森林などに多く,5月中旬から11月頃まで見られます。水辺の木の枝の樹皮に産卵するという変わった習性があり,果樹やクワの枝にも産卵するため,害虫とみなされたこともあるようです。
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。
ツマグロオオヨコバイ
カラフルな黄色いボディーと黒い斑点が目立つヨコバイ。「ヨコバイ」は「横這」で,移動するとき横に這うように歩くことに因みます。着物の裾(褄)に当たる翅の端が黒く,かつ体が大きいことから「褄黒大横這」です。その色彩と形から「バナナムシ」の愛称で親しまれていますが,実は様々な植物から吸汁する農業害虫という裏の顔も併せ持っています。
- Bothrogonia属
- オオヨコバイ科
- カメムシ目(ヨコバイ亜目)
- 動物
- 昆虫綱
- 節足動物門
- ツマグロオオヨコバイ
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。
- ホーム
- 森の写真館
キーワードから探す
分類から探す
- その他
- ミスミソウ属
- 動物
- 植物
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。