トカゲの成体 ダウンロード
こちらを窺うトカゲ ダウンロード
トカゲの成体(2) ダウンロード
トカゲの幼体 ダウンロード
ダウンロード
ニホンカナヘビと並んでよく見られるトカゲ。黄色の縦縞に青い尻尾という幼体の美しい色合いとは対照的に,成体は地味な茶色です。繁殖期にはオス同士の喧嘩が見られますが,実は防御側が頭を差し出し攻撃側がこれを噛むターン性の紳士的なゲームで,最終的に攻撃側が逃げることで決着します。メスは面倒見がよく,卵を産むと巣に籠り,孵化するまで世話をします。冷血動物(変温動物)ですが,温情ある性質のようです。
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。
アマガエルを食べるシマヘビ ダウンロード
カラスヘビ ダウンロード
アオダイショウと並んでよく見られるヘビです。名前のとおり縦に走る縞模様が特徴ですが,変異も多く,縞模様のない「ムギワラヘビ」,全身真っ黒な「カラスヘビ」などがいます。アオダイショウに比べるとやや気性が荒く,餌としてカエルを好む傾向が強いようです。シマヘビに限らず,ヘビにとってカエルは重要な餌資源で,カエルの多い水辺には多くのヘビが生息しています。
カナヘビ ダウンロード
カナヘビ2 ダウンロード
顔に模様があるカナヘビ ダウンロード
顔に模様があるカナヘビ2 ダウンロード
顔に模様があるカナヘビ3 ダウンロード
名前に「ヘビ」とありますが,実際はトカゲの仲間です。「可愛らしい蛇」→「愛蛇(かなへび)」が名前の由来とも言われます。ニホントカゲに比べると尾が長く(全長の2/3から3/4)スレンダーな体型です。また,鱗に光沢がなく表面がザラザラしているのも特徴で,ニホントカゲとは容易に見分けられます。塀を登ることができるため市街地にも適応しており,庭先などの身近なところでも見られます。
日光浴するマムシ ダウンロード
本州の毒ヘビ代表選手。60cm程度と体が小さいため毒の量は少ないのですが,毒自体は非常に強力です。出血毒なので致死率は低いですが,腫れて激しく痛みます。とはいえ,積極的に噛みついてくる凶暴な生き物ではないので,いじめないでくださいね。卵ではなく子ヘビを産む「卵胎生」という珍しい性質も持っています。ちなみに,関西では鰻丼のことを「まむし」と呼びますが,本項のマムシとは関係が無いようです。