シイタケ ダウンロード
ダウンロード
食用キノコの代表格。茶碗蒸しや天ぷらなど様々な料理で食べられますが,肉厚のものは炙り焼きにするのがお勧めです。キノコには干すことにより旨味が増えるという特徴がありますが,干しシイタケは特に旨味が強く,出汁素材としても欠かせません。スーパーでも普通に売られていますが,野外では春と秋の2回,シイやクヌギなど広葉樹の枯木に生えます。採取する際はよく似た毒キノコ「ツキヨタケに気を付けましょう。
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。
小ぶりなカンゾウタケ ダウンロード
鮮やかな赤色に加え直径10~20cmと大型なため,森林内でひときわ目立つキノコ。肝臓に似た外見から「カンゾウタケ」の名を持ち,断面が霜降り肉に似ていることからアメリカなどではビーフステーキに例えられ,見た目に反して味は酸っぱいという曲者です。肉と思って食べると面食らいますが,カンゾウタケと認識していればバター炒め等で美味しく食べられます。生食する場合は丁寧に洗いましょう
ナギナタタケ ダウンロード
雑木林などの地面に生えるキノコ。薙刀に形が似ているためにこの名がありますが,カラフルな色合いのため,あまり「武具」という厳めしいイメージは湧きません。キソウメンタケに似ていますが,キソウメンタケが1本ずつ生えるのに対し,本種は束になって生えるという特徴があります。毒はなく食用にできますが美味しくないため,あまり食べられることはないようです。