脊索動物門(脊椎動物亜門)

ニホンアマガエル
日本のカエルの代表種。雨の前後には一斉に鳴く声を聞くことができ,夜になると明かりに集まる虫を食べるため街中にも現れるなど,最も身近なカエルと言えます。カエルと聞くと本種をイメージする方も多いのではないでしょうか。通常は緑色ですが,周囲の環境に合わせて色を変えることができるため,時にカエルとは思えない色になっています。体表の粘液は強い毒性を持っているので,触った場合は必ず手を洗いましょう。
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。

センダイムシクイ
鳴き声が特徴的で「焼酎一杯グィーッ」や「鶴千代君ーッ」という空耳が有名です。名前の由来も「千代,千代(ちよ,ちよ)」と聞こえるさえずりを音読みして「センダイ」という名前に繋がったとされています。 春に日本へやってきて秋に去っていく夏鳥で,5月~7月にかけて繁殖し,たまにツツドリに托卵されます。
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。

カケス
カラスの仲間ですが,翼に一筋の美しい青い羽があるのが特徴です。冬を越すためにカシやナラ,クリ等といった木の実をせっせと樹皮の間等に集めています。カケス自体はジェージェーとしゃがれた大きな声で鳴きますが,実はモノマネ名人で,他の鳥の鳴き声だけでなく,チェーンソーや枝打ちの音を真似することもあります。
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。



ニホンリス
日本固有種のリスです。「リス」と聞くと縞模様のあるシマリスをイメージする方が多いかもしれませんが,シマリスは国内では北海道にしか分布していません。灰褐色の地味な色合いですが,木々を飛び移りながら走る姿は愛らしく,森で見かけるとちょっぴり嬉しくなります。松ぼっくりを好んで食べ,食べた後にはエビフライを残します。
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。

アカハライモリ
赤いおなかがチャーミングな日本固有種のイモリ。よたよたと歩く様子も可愛らしいですが,フグ毒として知られる猛毒「テトロドトキシン」を有するので,食べてはいけません。「イモリの黒焼き」が惚れ薬として知られていますが,これは服用するのではなく,相手に振りかけるものです。尾や脚が切れても元通りになり,心臓や脳の一部を切り取られても再生する驚異的な能力を持っており,再生医療へ応用が期待されています。
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。

タゴガエル
山に棲むカエルです。水辺の岩の隙間などに身を隠しながら「グゥ,グゥ」「ゴッゴッ」と低い声で鳴きます。人気(ひとけ)のない山中で,どこからともなくこのカエルの鳴き声が聞こえてくると,ちょっと不気味です。伏流水に産卵するという珍しい習性を持ち,孵化したオタマジャクシは餌を食べず,体内に蓄えた卵黄の栄養だけで成長します。同じく山に棲むヤマアカガエルに似ていますが,口周りの模様や水かきなどで見分けられます。
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。



モリアオガエル
名前のとおり森に棲むカエルです。普通,茶色の斑模様が入った緑色をしていますが,鮮やかな緑一色の個体もいます。6月頃,池などの水面に張り出した木の枝に白い泡の塊をつくり,この中に卵を産みます。孵化したオタマジャクシは水面に落ちますが,落ちた途端に待ち構えていたイモリに食べられてしまうこともしばしば……。森林の減少のため,地域によっては絶滅危惧種に指定されています。
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。



コガラ
コガラの特徴としてよく挙げられるのは,ベレー帽を被っているように見える頭の模様です。同じシジュウカラ科のハシブトガラと非常によく似た見た目をしていますが,ハシブトガラが軽やかでスタッカートの利いた鳴き声であるのに対し,コガラは「フィーフィーフィー」といった柔らかな口笛のような鳴き声をしています。また,果実から器用に種子だけを取り出し果肉は捨ててしまうという,結構グルメなところもあります。
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。
- ホーム
- 森の写真館
キーワードから探す
分類から探す
- その他
- 動物
- 植物
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。