バッタ目(キリギリス亜目)

カマドウマ
竈(かまど)のような薄暗いところにいて,馬のように飛び跳ねる虫だから「竈馬」です。発達した後脚による跳躍力は凄まじく,ケースに入れて飼育すると壁に激突して死んでしまうほどです。家屋内ではトイレに出没することも多く,「便所コオロギ」という不名誉なあだ名をつけられています。 ※カマドウマは国内に70種以上が生息しており同定が困難なので,便宜的に代表種のカマドウマと表記しています。
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。

モリオカメコオロギ
名前のとおり森でよく見られるコオロギ。オスは平らな顔が特徴で,輪郭が下膨れ気味に見えることが「オカメ」の由来です。近年,たんぱく質が豊富で環境負荷も小さい食材として注目されているコオロギですが,主に食べられているのは爬虫類などの餌用に大量飼育されてきたヨーロッパイエコオロギとフタホシコオロギです。愛玩用としてもあまり飼育されていない本種は,今後も人に食べられることなく森で生きていけるでしょう。
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。
- ホーム
- 森の写真館
キーワードから探す
分類から探す
- その他
- ミスミソウ属
- 動物
- 植物
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。