マメホコリの子実体 ダウンロード
ダウンロード
キノコではなく変形菌の一種,マメホコリの子実体です。未熟なものは赤みがかった目立つ色をしていますが,成熟すると暗褐色になります。直径が15mm程度にもなり,数mm程度の小型のものが多い変形菌の子実体としては大型です。中には胞子がぎっしりと詰まっています。世界中に分布している普通種なので,注意深く探せば比較的簡単に見つけられます。
※必ず利用規約に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。
シイタケ ダウンロード
食用キノコの代表格。茶碗蒸しや天ぷらなど様々な料理で食べられますが,肉厚のものは炙り焼きにするのがお勧めです。キノコには干すことにより旨味が増えるという特徴がありますが,干しシイタケは特に旨味が強く,出汁素材としても欠かせません。スーパーでも普通に売られていますが,野外では春と秋の2回,シイやクヌギなど広葉樹の枯木に生えます。採取する際はよく似た毒キノコ「ツキヨタケに気を付けましょう。
オオムラサキホコリの子実体 ダウンロード
春から秋にかけて,特に夏,枯れ木に発生する変形菌。長さ2.5センチほどの比較的大きな子嚢が束になって伸びている様子は,枯れ木から毛が生えているようです。英語名では「chocolate tube slime」と呼ばれ,褐色で粉を振ったような質感がチョコレートに見えなくもありません。中に詰まっている胞子が出てしまうと,スポンジ状の胞子嚢だけが残ります。
カエンタケ ダウンロード
火炎のように赤く伸びるキノコです。非常に強い毒を持っており,食べると命の危険があり,死に至らなくても後遺症が残る可能性があります。また,触れただけでも皮膚がただれることがあるため,見つけても近づかないでください。見た目が似ている「ベニナギナタタケ」という食用キノコがありますが,よほど自信がない限り手を出さない方が良いでしょう。
小ぶりなカンゾウタケ ダウンロード
鮮やかな赤色に加え直径10~20cmと大型なため,森林内でひときわ目立つキノコ。肝臓に似た外見から「カンゾウタケ」の名を持ち,断面が霜降り肉に似ていることからアメリカなどではビーフステーキに例えられ,見た目に反して味は酸っぱいという曲者です。肉と思って食べると面食らいますが,カンゾウタケと認識していればバター炒め等で美味しく食べられます。生食する場合は丁寧に洗いましょう
ナギナタタケ ダウンロード
雑木林などの地面に生えるキノコ。薙刀に形が似ているためにこの名がありますが,カラフルな色合いのため,あまり「武具」という厳めしいイメージは湧きません。キソウメンタケに似ていますが,キソウメンタケが1本ずつ生えるのに対し,本種は束になって生えるという特徴があります。毒はなく食用にできますが美味しくないため,あまり食べられることはないようです。
クダホコリの未熟な子実体 ダウンロード
キャプションが入ります2 ダウンロード
変形菌の1種,クダホコリの子実体です。未熟な子実体は明太子のようですが,食用には適しません。鮮やかな赤色が森林内ではよく目立ちますが,成熟すると地味な茶色になります。ちなみに,変形菌とは,アメーバのように動き(変形体),キノコのように子実体をつくる変わった生き物です。変形体は1m以上に巨大化することもあり,秦の始皇帝が不老不死の妙薬として探し求めた「太歳」の正体は変形菌である,という説もあります。
成長しきったキヌガサタケ ダウンロード
中華料理では高級食材として珍重されるキノコです。白いレースのような見た目が美しいのですが,先端を覆う黒っぽい粘液(グレバ)は,虫を呼び寄せるための匂いを発しており……,つまりは臭いです。食べる場合は匂いが他の部分に付かないように注意しましょう。付いてしまった場合は,水にさらせば匂いを落とせます。シャキシャキした独特の歯ざわりで,スープに入れると美味しく食べられます。